平成27年11月28日~11月29日の1泊2日で、
安芸灘諸島の豊かな自然、歴史・文化に触れあう体験・学習ツアーと題して、
安芸灘諸島エコツアーを開催致しました。
このツアーは、毎年、島嶼部のエコ体験と“エコ塾”と称した
人材育成型エコツアーを実践しています。
初日の午前は、“エコ塾”を開き、当協議会会長及び
外部の講師をお呼びして、
「エコツーリズム概論」
「植物からみるエコツアー」
「エコツアーのスキルについて」などの座学を行いました。
エコツーリズムとは?という基本的な理解に留まらず、
歴史等を交えながらの瀬戸内海で見られる植物の理解、
インタープリターとしての技術習得方法についてなど、
幅広い講義に参加者も熱心にメモをとりながら、
講師の方々のお話を聴いていました。
午後からは、愛媛でネイチャーガイドをされている
よろず体験事務所をかしやを主宰されている
菊間氏に、白砂青松で有名な恋ヶ浜をフィールドとして、インタプリタ―実践体験を行ってもらいました。
まず最初のアクティビティーは、
見本として見せられた石や木の実を覚え、
見本と同じ「色・形・大きさ」のものをフィールドから探しだすというものでした。
参加者が探し出したものを順次紹介しながら、
「この石や木の実は、どこから来たのか?」
「どの様な環境的背景があると思うか?」など、
浜の物語を皆で考えていくことが目的でした。
続いて、2人1組のチームで、
恋ヶ浜で目にする漂着物や植物を用い、
お弁当を作ろうというアクティビティーを行いました。
用意した様々な形をした器に、
創作弁当を作ります。
お金を掛けずにちょっとした工夫で、
発想力が試され夢中になれるアクティビティーがあるのですね。
恋ヶ浜でインタープリター体験を行った後は、B&G海洋センターに移動し、水面に目線を合わせ、
水との一体感や海の風や流れを体感するため、シーカヤック体験を行いました。
皆さん、海面上から望む瀬戸内海の島々の美しさに、感嘆の声を上げていました。
操舵がままならない方も中にはちらほらと…。
県営の大浴場で今日一日の汗を流した後は、下蒲刈島から大崎下島へ移動し、本日の宿に投宿。
地元の新鮮な海の幸に舌鼓を打ちながら、参加者同士交流を深めることができました。
夕食後は、この島が舞台となった映画「ももへの手紙」を上映。昼間の疲れで寝落ち者続出でしたが…。
2日目は、
地元みかん農家の方にガイドをお願いし、
“大長みかん”の歴史・栽培方法の変換などを学びながら、
みかんで財を成した“みかん御殿”が現存する集落を散策しました。
続いて、豊島から出港する定期船にて、斎島に向かいました。
斎島は、広島の県鳥に指定された“あび”を利用したイワシ漁(あび漁)で、かつては大変栄えた島でした。
しかし、環境変化によってあびがいなくなり、漁業の衰退に伴って、急激な少子高齢化が進み、現在島民は10名満たない数に激減してしまいました。
ここでは、地元の方の昔の生活ぶりをお聞きした後、自由行動として、それぞれ思い思いに島の時間を過ごしてもらいました。
山を越えて島の反対側に行く方・人気のない集落を歩き回る方・海岸の散策をされる方・スケッチブックを片手に島からの眺めを堪能する方など、穏やかな島の雰囲気を堪能されていました。
最後の体験は、
ガイドをお願いした農家の方のみかん畑で、
栽培の苦労をお聞きしつつ、
みかん狩り体験しました。
急峻な斜面一面に広がる
オレンジ・オレンジ・オレンジ…。
「好きなだけ取りんさい。」と言う
優しい言葉?に触発されて、
皆、みかんをほうばりながら
夢中になって袋に詰めていました。
コーディネータ役の私達事務局も、
皆我を忘れて。
二日間の安芸灘諸島エコツアープログラムを終え、
オプション的に御手洗(みたらい)という国指定の重要伝統的建造物群保存地区を散策しつつ、
農協の会議室を借りて“ふりかえり”の時間を設けました。
島のお宝の再発見、
瀬戸内海の島嶼部が抱える課題認識、
歴史文化の成り立ちなど、参加者各々心期すものがあったようです。
参加者の方々には、エコツーリズムを通じて、
日常では得られない体験をし、感じて頂くことができたかと思っております。(了)
記:大島 嵩弘